購入数

アーユルヴェーダは日本でもだいぶ紹介されることが多くなって来ました。宇宙から人間まで、目に見えるものも見えないものも万物をすべてグナというエネルギー、更にはその働きから生まれる元素からなるとして、元素から特徴付けられたドーシャというエネルギーが、季節や年齢や個人の体質により変動する、そのメカニズムを食事やスパイスやマッサージ、行動などからメンテナンスし、バランスを整えていくという、物質も非物質も、肉体も魂も、心も体も運命もすべてを、ある種「科学的に」法則立てて整理し、人生に活用しようというもの。

アーユルヴェーダとは、生命の科学という語源から生まれた言葉です。発祥は5000年以上前に遡り、東洋医学の源流だと言われています(中国を経て日本に来ているものはだいたいそのルーツはインドだと考えられます)。宇宙の始まりから私たちの肉体、食物、病気のメカニズムまで、サーンキヤ哲学(ヨーガ哲学とほぼ同じ世界観)を背景に、森羅万象の全てを一つの法則として語り上げ、健康、自己実現、幸福に役立てるための総合的な「生命の科学」であり、そこから生まれた「伝統医学」でもあります。


一冊一冊にその知恵と魅力が詰まった美しいアーユルヴェーダ書籍たちをご紹介します。どれを選んでも一通り、必要な情報を学ぶことが出来ますが、やはりそれぞれの個性、特徴があります。ご自身のニーズに合わせて、お選びください。

本の特徴
裏表紙(画像5枚目)より引用
古代のヴェーダ聖典から現代に実践されているアーユルヴェーダまで、インドのアーユルヴェーダ療法を探求する総合ガイドブック。生まれ持ったエネルギーの特性、ドーシャに合わせた食事、ライフスタイル、運動、精神修行により、最良の健康を手に入れる方法を学ぶ。また一般的な病気を、ハーブ、食事、マッサージ、瞑想によって総合的に治療する方法もくわしく紹介する。(以上引用)

本の魅力
ガイアブックスさんの小型図鑑のような「バイブル」シリーズ。アーユルヴェーダで学ぶ情報は一通り網羅している、という印象。理論、知識、療法の総合的なガイド本として、手元に置きたい一冊。日本におけるアーユルヴェーダの第一人者である上馬場和夫先生が監修。歴史と哲学からスタートするのは他の本と同じくですがより詳しく、また3つのドーシャについてもそれぞれの5つの「亜区分」の説明もあり、AVを学ぶ上でやや難しく感じられる「7つの組織=ダートゥ」、ドーシャ・元素・グナの「20の性質」、16の「スロータス(循環)」についても詳しく、東洋医学のやはり源流なのだという実感が湧きます。

消化の火「アグニ」やAVでいう毒素「アーマ」についてもかなり詳しく。中盤からどのようにケアまたは治療していくかの指南。6つの味覚とドーシャの関係、予防・医師による診断と治療、心のケア、そして終盤は70ぺージにも渡るハーブとスパイスの紹介と活用法、バンチャカルマ(AV究極のデトックス法)やラサーヤナ(若返り法)まで。まさに完全ガイド、と呼べる内容になっています。400ページのボリューム!

16.7 x 14 x 2.6 cm
2013年
400ページ
ガイアブックス
著者:Anne McIntyre
監修:上馬場和夫
翻訳:玉嵜敦子

カテゴリーから探す