
リバイズ!(お値段見直し)で20%引き。
お値引き企画についての詳細は、こちらをご覧ください。
これまでで最大サイズのカイラスの水晶です。ハイグレード&神殿サイズ。大きなクリアなポイントの先端に、クローライトで薄化粧をした小さな結晶が載っています。帽子を被るように。まるで、自然界が生んだ奇跡、最高傑作!
根元にもざくざくと結晶たちが集まっていて、ちょっとしたアバンダンスに。センターの母ポイントの美しいこと! 根元はセルフヒールからの反対側に向かってポイントたちも育っています。きらきらざくざく。・・その根元側に付着している鉱物の影響を受けて、うっすら淡くゴールドにも見えます。
虹はポイント同士が接合している部分や、母ポイントの内部のキズの部分にも小さく見えています。大小ポイントたちのファセットというファセットは、刻印様のものに覆われていますが、三角形のレコードを持つレコードキーパーと言い切っていいものかどうか、というくらいに非常に細かい刻印です。が、部分的に立体的な「キー」として三角形が連なる場所も。
根元で集まる小さめたちも、カイラス水晶としては十分な大きさだったり・・全体がキラキラ輝く艶やかな輝りなど、語りつくせぬ魅力の、カイラスクォーツです。存在感も、エナジーも厳かで静謐、パワフルで素晴らしい原石です。
・・・・・・・・・・・・・
ショップで16年石を扱って来たけれど・・自分個人としてもたくさんの石たちとの縁を経て来たけれど・・・カイラス水晶ほど、「秘めた」感じのする水晶は、出会った事がない気がします。聖山として未だチベット側は入山が許可されていないそうですが、古来、僧侶たちが出会い手にしていた、という言われにもぴったりと来る、厳かな存在感です。
チベット・ヒマラヤの単独法として知られるカイラス山。標高6500メートルを超え、チベット密教、仏教、ヒンドゥー、ジャイナ教においても聖なる神の山として崇められています。聖地として守られているので未だ未登頂の山だそうです。素敵な響きのサンスクリット名は「カイラーサ」で、水晶「ケーラーサ」との関連が考えられるそうです(wikipedia)。つまり水晶が採れることが昔から知られていたのかもしれないですネ。
現在はネパール側から入山し、国境を越えてチベット領内へ入り、採掘されるそうです。
厳かなタイプの水晶がお好きな方は、ぜひ一つ、持っておきたい産地。おすすめしたい気持ちは山々ですが、数が非常に限られています。惹かれる方はぜひ、ご検討ください。
産地:チベット カイラス山
サイズ:
395g
11 x 6.7 x 5.0 cm